庭木苗・花木苗
-
アオキ
-
アザレア
-
アセビ
-
オリーブ
-
お茶の木
-
楓(カエデ)
-
カルミア
-
月桂樹・ローリエ
-
サザンカ
-
サンザシ
-
雑木
-
ボタン・シャクヤク
-
桜(さくら)
-
白樺(シラカバ)
-
ツツジ
-
スモークツリー
-
椿(ツバキ)
-
南天(ナンテン)
-
ネムの木
-
ハーデンベルギア
-
ヒトツバタゴ
-
ビバーナム・ガマズミ
-
ミモザ
-
モクレン・コブシ
-
花梅
-
花桃
-
ヤマボウシ
-
センリョウ・マンリョウ
-
その他の庭木苗・花木苗
全454商品
-
SOLD OUT雪国ミツバツツジ(雪国三つ葉躑躅)は、日本海側に咲くミツバツツジの1種類です。 青森県から島根県の日本海側に自生する落葉低木品種です。 しなやかな樹形や柔らかな花の色合いから和風、洋風の庭どちらにもよく似合います。
-
SOLD OUTフラミンゴは、日本で見慣れた楓とは違い、おしゃれな西洋カエデです。新芽の葉色が白・緑・ピンクと3色になり、とても美しいです。春先は覆輪がピンクですが、夏になると白くなります。新緑のフラミンゴは大変美しく、観賞する価値があります。
-
SOLD OUT暁の香りは、八重咲き、大輪、薄いピンクの花色が美しい椿です。
-
SOLD OUT常緑ヤマボウシ ホンコンエンシス 月光は大変花付きが良く、オフホワイトの花を枝一面に咲かせます。
-
SOLD OUTアーコレードは、秋と春の二季咲きの冬桜です。花は大輪、半八重咲きで淡い紅色です。花びらはハート形で、かわいらしさがあります。若木から花付きが良く、見応えがある桜です。
-
SOLD OUT四季桜は、4月上旬頃と10月下旬頃の年二回開花する珍しい桜です。花は5枚一重で、薄い紅色から白に変わっていきます。春は開花と同時期に新芽も芽を出し、秋は自らの葉が落ちる時期に開花します。春の方が花は大きめです。
-
SOLD OUT御殿場桜は、一重咲きで淡い紅紫色の上品な花を咲かせます。一重咲きのきれいな花は、花弁の先端に切れ込みがいくつか入ります。
-
SOLD OUT十月桜は、開花時期が10〜4月で、断続的に小さい花を咲かせます。秋の花は少し作りが小さめで、春の花のほうが大きめでしっかりしています。花の色は白ないし淡い紅色です。
-
SOLD OUT思川桜は、淡紅色の小花をびっしり咲かせて美しい品種です。花付きがよく、中輪の花が枝一杯に咲く様は見事です。
-
SOLD OUTナイトライダーは、ニュージーランドで育成された黒系(ダークレッド)のたいへん珍しい品種です。小輪ながら花付が良いです。開花時には苗木全体が赤みがかって見えます。葉は細身のダークグリーンです。
-
SOLD OUT八重寒緋桜は中国南部から台湾、琉球列島に分布している寒緋桜の八重咲き品種です。桜の中では一番赤色が濃い品種で、よく目立ちます。花は筒状で、一重の寒緋桜と同じく完全に開くことはありません。
-
SOLD OUT普賢象はサトザクラの代表的な園芸品種です。淡紅色で、八重の大きな花をつけます。花は若いうちは薄紅色をしており、徐々に白くなっていきます。最盛期を過ぎると徐々に花の中心部が赤く染まってゆくのも特徴です。
-
SOLD OUTおかめ桜はイギリスの桜研究家が作出した品種です。早咲きのさくらで、一重で花弁は5枚、紅紫色の小さな花が咲きます。花が下向きに垂れ下がって咲くのが大きな特徴です。
-
SOLD OUT花染衣桜は、花が直径5cm程度の大輪・八重咲きで淡紅色の花を咲かせます。花弁は40〜60枚ほどもあり、非常に厚みを感じる花です。花弁にしわがあり、外側の花弁ほど色が濃いのも特徴です。
-
SOLD OUT紅吉野桜は、鮮やかな濃い桃色の花が特徴です。一重の花が咲く品種です。ソメイヨシノに比較的近いようですが、少し色が濃い点が異なります。色が濃いのでとても印象的で、春の訪れを感じて庭が華やぎます。
-
SOLD OUT御衣黄は、オオシマザクラ系のさくらです。花が開いたときには緑色ですが、次第に緑色は薄れて黄緑色から黄色になり、やがて中心部が筋状に赤くなるため、変化も楽しめるさくらです。
-
SOLD OUT糸括りは、江戸時代から愛されてきた八重咲き品種です。いわゆる花柄の部分が長く、花が糸で括ったように塊になって咲くことから、糸括りという名前がつきました。
-
SOLD OUT数珠掛は、新潟県梅護寺に原木がある、美しい八重咲き品種です。菊咲きで段咲きの花が長く垂れ下がるようにつながって咲きます。中心から次の花が咲き始めます。